1. TOP
  2. 共通テスト徹底解剖News!
  3. 【高1・2生向け】2025年度共通テスト 受験生の声 ~超速報~

【高1・2生向け】2025年度共通テスト 受験生の声 ~超速報~

入試対策
2025/01/24
【高1・2生向け】2025年度共通テスト 受験生の声 ~超速報~

2025年度の「大学入学共通テスト (本試験) 」が、1月18日・19日に実施されました。

新課程になって初めての共通テスト。

そもそも共通テスト受験ってどんな感じ? どのような傾向だったのか、どんな変化があったのか、気になる高1・2生も多いかと思います。

そこで、進研ゼミ高校講座では、実際に共通テストを受験した約300名の受験生 にアンケートを実施しました!

この記事では 「共通テストを受け終わっての率直な感想」「新登場の教科『情報』を受けた感想」「高1・2生へのメッセージ」 を抜粋してお伝えします。

先輩の体験談から1年後、2年後の共通テスト本番イメ―ジをふくらませて、これからの対策に役立てましょう!

1.共通テストを実際に受けてみた感想!

2025年度は新課程で初めての共通テストだったため、どのような出題となるか不安もあり、さらに「情報」が増えて6教科になったことでトータルの試験時間も長い受験でした。

Y.K 先輩

とにかく2日間集中して取り組まないといけないので、心も身体も充電切れです。

英語は大問数に変化があり、そのことに関する声が。

M 先輩

英語の形式が変わっていて最後の問題を解くのを忘れていて最後の10分で気づいた時はすごく焦った!
だけど毎回マークミスがないように何回も立ち止まって確認できたから、マークがズレてないって自信があるのがとても安心につながった!

普段とは異なる会場環境、長丁場の試験に苦戦したという感想も。

O.K 先輩

2日間、一瞬だったけどやっぱりしんどかったです。 特に2日目は1日目の科目の結果も気になるし、苦手な理数科目というのもあってとても緊張していました。 でも、なんとか乗り越えることができてほっとしています。

M.A先輩

緊張はあまりしませんでしたが、慣れない椅子と机で今までやってきた環境と違って戸惑いもありました。

一方で試験をやり切れたことへポジティブな感想も。

T.H先輩

今まで頑張って良かったって思いました。 結果はついてきても、ついてこなくても、2日間6教科8科目を全部受けきってすがすがしい気持ちがします。 緊張しすぎて吐き気が止まらなかったけど、問題を解いている時間は楽しかったし、この体験・経験はもう2度としないから、これからの人生の糧として自分自身に持っておこうと思います。

結果とはまた別に、試験本番までの頑張りと積み重ねがあるからこそ、達成感につながったようですね。

2. 新登場の教科『情報』を受けた感想!

2025年度共通テストから新登場の教科「情報」について、気になっている人も多いのではないでしょうか。

2日目の最後の教科である大変さ、問題内容に関する感想をピックアップしてご紹介!

H.A先輩

常識問題がもっと多く出るかと思いましたが、グラフや表の読み取りや知識の問題が多かった印象です。

S.I先輩

データを読み解いたり計算をしたりする問題が多くあり、数学と少し似ている部分があるなと感じました。 2日目の最後の科目なので、理数科目で頭をフル回転させた後に解くため、集中力と注意力を保つのがとても大変でした。

H.H先輩

知識より読み取りとか計算が多いから、問題慣れしておくといいと思う。

実際の試験問題もぜひ見ておきたいですね。

ほかにも受験したからこそわかる感想も。

びすけっと先輩

意外と解いてて楽しかった。 のんびり解いてると終わらないから、ペース配分は気をつけた方がいい

T.K先輩

特に理系は、勝負どころである理科と数学のあとに情報があるので、全体の雰囲気も少し緊張感が緩んでいたようです。 周りに流されないことが大切だと思います。

これからの模試や演習でぜひ活かしましょう。

3.高1・2生へのメッセージ!

最後に、これから共通テストに向けて勉強する高1・2生へ、受験生からアツいメッセージが届いています !

M.K先輩

勉強は「今」から始めて1年後の自分への投資です!

T.H先輩

私はギリギリまで危機感がなくて、模試も周りの人達よりも軽い気持ちで取り組んでいたと思う。もっと早くから勉強しておけば、悩まずに問題を解けたのかと思うと悔しい...。

R.T先輩

共通テストまで月ごとに何をするか、早めに(緩めの)計画を立てて、それを実行していけば大丈夫です。

教科への具体的な勉強アドバイスも。

S.Y先輩

英語や数学など時間のかかりやすい教科は逃げないで取り組む。

H.T先輩

理科は1年かけないと磐石な基礎は作れないので、早めに対策を始めることが成功の鍵になると思います。

目標と今の成績にギャップがある人に向けて、心強い応援も。

すふれけーき先輩

今どんな学力でもまだまだ間に合うから諦めない!!!! 共テは特に基礎ができてれば解ける問題ばかりだから、一年で爆伸びします。(私は夏の時点で模試のリスニングが30点台でしたが、最後の模試では90点近くまで伸びました!)

H.H先輩

周りと比べて焦ってしまいがちだけど、そんな時こそ「自分自身」に焦点を当てて、やってきたことには自信を持つことが大事。 焦って勉強が手につかなくなる時期が必ず一回は来るけど、その時は無理しないで、寝たり、動画見たり、頑張るためのチャージ期間を作るといいと思う。 あとは、メリハリが大事。寝ることで整理されるので睡眠削っての勉強は絶対ダメ

もっとたくさんの共通テスト受験後の感想・高1・2生へのメッセージも公開!

共通テスト2025 受験生の声

①科目&試験の感想
②新科目「情報I」
③当日やってよかったこと
④後輩へのメッセージ

それぞれよりたくさん、より詳しく受験生の声・アドバイスをお届けしているので要チェック!

そのほか最新記事は「共通テスト徹底解剖News!」からチェック!

先輩からの体験談も参考にしつつ、共通テスト対策もできる進研ゼミ√Routeをチェック!

進研ゼミ√Routeについて
詳しくはコチラから

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

<この記事を書いた人>
進研ゼミ 大学受験情報担当
検索
難関大受験情報サイト
大学別ルート
難関大受験情報サイトとは

難関大受験情報サイトとは、難関大合格を最短ルートでつかむための「学習スタイル」がわかり、合格(ウカ)る人の意識・行動にアップデートできる場所です。
本サイトにおける難関大とは、下記大学群をイメージしています。

<難関国公立大>
北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大・お茶の水女子大・東京大・東京科学大・一橋大・東京外国語大・東京農工大・東京都立大・横浜国立大・名古屋大・京都大・大阪大・大阪公立大・京都府立大・奈良女子大・神戸大・広島大・九州大・国公立大の医学科/歯学科/薬学科/獣医学科など

<難関私立大>
早稲田大・慶應義塾大・上智大・国際基督教大・青山学院大・学習院大・成蹊大・東京理科大・中央大・津田塾大・法政大・明治大・立教大・南山大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大・私立大医学部医学科など

受験情報・進路に関するエキスパート
『進研ゼミ√Route』の詳細へ